歯周病治療
一度溶けてしまった骨は元に戻せない
「歯を磨くと歯ぐきから出血する」「口臭がする」「お口の中がネバネバする」このような症状で悩んでいる方はいませんか?
こうした症状があったら、歯周病を疑ってみてください。
歯周病とは、歯を支えている骨が何らかの原因で溶かされてしまう病気です。近年、歯周病患者の増加が著しく、日本人成人の約80%が歯周病に感染しています。もはや歯周病は「国民病」「生活習慣病」といっても言い過ぎではありません。残念ながら、一度溶けてしまった骨を元に戻すことはできません。それだけに、歯周病を予防し進行を抑えることが重要です。
当院の歯周病治療の特徴
歯周病治療においてもっとも重要なことは「歯周病にならない・進行させない」こと。そのためには、歯周病の原因となる歯石や細菌を徹底的に取り除くことが必要不可欠です。
当院では治療だけでなく予防にも力を入れた歯周病治療を行っています。ブラッシング指導や歯石除去などを通じ、歯周病の原因を取り除いていきます。また、高周波治療器を使った高度な歯周病治療を行っています。
また、当院は担当歯科衛生士制をとっておりますので、基本的にいつも同じ歯科衛生士がお口のケアにあたります。いつも同じ衛生士という安心感があります。あなたのお口のことを良く知っている衛生士が口腔ケアを行います。
一見、なんでもないようですが、いつも違う人が担当するのと、同じ人が担当するのでは大違いです。ヘアサロンで同じ美容師さんに髪を任せるのと、同じ安心感です。いつもいつも違う美容師さんでは、毎回説明しなければならないし、ちゃんとやってもらえるか心配ですよね。それと同じです。担当衛生士はあなたのお口の状態をよく知っていて、適切な治療と適切なアドバイスをします。
歯周病の治療方法
スケーリング&ルート・プレーニング
超音波スケーラーあるいは手用スケーラーと呼ばれる器具を使用して、歯茎や歯周ポケット内からプラーク、付着物、歯石を除去します。歯周ポケットの中を清掃することで歯周病菌の活動を低下させ、歯周病の予防と進行抑制を図ります。
トリートメントケア
スケーリングに一般的に用いられる超音波スケーラーには大きな欠点があります。この装置は超音波振動を発生して歯石を取るのですが、同時に歯の表面にも微細な傷がついてしまいます。この細かな傷が新たな歯石の付着を容易にしますし、たばこのヤニのような付着物も付きやすくします。
そこで、このトリートメントケアが有効です。簡単にいうと、髪の毛のキューティクルケアと同じような作業です。髪の毛のダメージを補修するのと同じで、トリートメントケアのクリームが歯の表面の微細な傷を補修し、滑沢な表面を取り戻します。作業後は舌で触った感触が全然違います。ツルツルになりますので、ぜひ一度お試しください。
PMTC
プロフェッショナル・メカニカル・トウース・クリーニングの略で、低速回転のシリコンブラシにナノ粒子の研磨剤をつけてバイオフィルムをこそぎ落とします。歯の表面には、お口の中の細菌が互いに結びついて粘着性の強いバイオフィルムという膜が形成されます。バイオフィルムは細菌の棲みかになるのですが、歯ブラシでは取れません。PMTCは、このバイオフィルムを取り除く作業です。
ブラッシング指導
磨けているつもりでも、歯と歯の間や奥歯の裏側などに歯垢が残っている場合があります。あなたに合ったブラッシング方法をご提案させていただきます。
高周波治療器による治療
高周波治療器を歯周ポケットの内側に当ててポケット内を消毒・殺菌します。ほとんど痛みがありませんので、患者さまの身体に負担を与えません。繰り返し治療することで、中程度以下の歯周病では症状の改善が見られます。痛みや腫れなどの急性症状がある場合は特に威力を発揮します。こうしたストレスが少ない治療器具・器材は、今後も積極的に導入していく予定です。
歯周病の進行について
まず、健康な状態の歯周ポケット(歯と歯茎の間にある溝)は深さ1~2mm程度で、歯茎の色は薄いピンク色で腫れはありません。
歯肉炎
歯と歯茎の間にある溝にプラーク(歯垢)が溜まると、歯茎に炎症が起きます。炎症とプラークにより溝が大きくなり、歯周ポケットができます。この段階では、歯を支える歯槽骨は悪くなっていません。
【治療】
3~4ヶ月に一度の定期検診を行い、ブラッシングで改善します。歯石がついている部分は除去します。歯科衛生士が行う専門的な歯のクリーニングPMTCも効果的です。
軽度歯周炎
歯周炎が始まり、歯周ポケットは3~4mm程度になります。歯周ポケット内にプラークや歯石が溜まると炎症がさらに広がり、歯茎の色は赤みを帯びてきます。また、歯を支える歯槽骨が溶け始めます。
【治療】
ブラッシングで歯茎を改善します。その後、歯石がついている部分は除去を行ったり、歯茎の中のルートプレーニングを行う場合があります。歯科衛生士が行う専門的な歯のクリーニングPMTCを定期的に受けてください。
中等度歯肉炎
炎症が進行し、歯周ポケットが4~6mm程度と深くなった状態です。歯槽骨の吸収がさらに進行し、歯を指で押すと動きが始まります。ここまで進行すると、歯茎の腫れや出血など自覚症状が現れます。
【治療】
ブラッシングで歯茎を改善します。その後、歯石がついている部分の除去します。歯茎の中のルートプレーニング行うときは必要に応じて麻酔をすることがあります。重症の場合は、歯周外科を行う可能性が増えます。術後、定期的に歯科衛生士が行う専門的な歯のクリーニングPMTCは必須です。中程度まで進行すると再発防止が重要になります。
重度歯肉炎
定期的に歯茎が腫れて、痛みがひどくなる状態です。
【治療】
ここまで進むと完治は大変困難です。歯を保存できる状態であれば歯周外科手術、再生療法を試みます。しかし残念ながら抜歯になる場合があります。ここまで進行する前に、ぜひ定期検診を受けてください。
歯周病を放っておくとどうなるの?
「歯周病で歯が抜けても、そのまま放置しておけばいい」こんなことを考えている方はいませんか?いいえ、決してそんなことはありません。最近では、糖尿病・早産・未熟児・心臓病・脳卒中・肺炎など、さまざまな病気との関係が明確になっています。
歯周病菌が招くこんな病気
●糖尿病
慢性的に血糖値が高くなり、全身の免疫力が落ちる病気です。悪化するとさまざまな合併症を引き起こすことがある怖い病気です。歯周病の細菌が原因で発症することがあります。また、反対に糖尿病による免疫力の低下が、歯周病になりやすくします。実際、歯周病を治療すると、糖尿病も改善する場合があります。
●肥満
「歯周病が肥満と関係するの?」と思った方はいませんか?肥満の人は脂肪細胞によって全身の炎症が起きているため、歯周病の炎症を悪化させやすく、歯周病が起こす炎症が肥満を招く一因になるといわれています。また、肥満と糖尿病がある人は、歯周病やメタボリックシンドロームにもなりやすいといわれております。
●脳卒中
血液中の歯周病菌がアテローム性プラークをつくり、それが原因で血栓が生じ、脳の血管まで運ばれるなどして発症します。脳卒中は、脳の血管が血栓で詰まったり破れる病気です。命にかかわり、深刻な後遺症をもたらすことがあります。
●心内膜炎
血液中に流れ込んだ歯周病菌やその毒素が心臓まで至り、心臓弁膜に障害を見つけると、そこでバイオフィルムをつくって感染症の心内膜炎を引き起こすことがあります。心内膜炎とは、心臓の内側に炎症が生じて高熱、動悸、不整脈などが起こったり、心臓や脳、肝臓などに血栓が生じる疾患です。
●動脈硬化
歯周病菌が血管に入ると炎症を起こして粥腫をつくり、動脈硬化を進行させる危険があります。動脈硬化とは、動脈が弾力性を失って硬くなる、内腔が狭くなるなどして、血液の流れが悪くなる状態のことをいいます。メタボリックシンドロームにも関連しているといわれます。
●敗血症
血液中で細菌が増殖して全身に広がり、その毒素で中毒を起こしたり、いろいろな臓器に障害を起こす病気です。本来、血液には細菌の増殖を抑える力がありますが、免疫力が低下すると歯周病菌も増殖し、激しい頭痛を招いたり、心臓、肺、腎臓、筋肉、関節などにさまざまな障害を生じさせます。
●早産/低体重児出産
低体重児は、体重が2,500グラム未満で生まれる赤ちゃんのこと。未熟児ともいいます。血液中で歯周病菌の毒素や炎症物質の濃度が高まると、子宮筋が収縮し、胎児が十分成長していない状態で出産するリスクが高まります。また、妊婦は女性ホルモンを大量に分泌するため、歯周病になりやすい問題があります。さらに、女性は骨粗しょう症により歯を失うことがあります。
●誤嚥性肺炎
高齢者の死亡原因に多い肺炎です。口内細菌が唾液に混じって気道から肺に入ることで起こります。口腔機能の衰えから高齢者には誤嚥が多く、口内に細菌が多いと誤嚥性肺炎を招きやすくなります。